※本記事にはプロモーションが含まれています。
- 家族で楽しめる映画おすすめ10選|おうち時間を充実させよう
家族で楽しめる映画おすすめ10選|おうち時間を充実させよう
おうち時間が増えた今、家族みんなで映画を楽しむのは最高の過ごし方のひとつです。小さな子どもから大人まで一緒に笑ったり感動したりできる作品を選べば、リビングが映画館に早変わり!今回は、世代を超えて楽しめる映画を10本ご紹介します。
1. トイ・ストーリー シリーズ
おもちゃたちの友情と冒険を描いたディズニー/ピクサーの名作。ユーモアと感動のバランスが絶妙で、大人も涙するストーリーです。
2. アナと雪の女王
大ヒット曲「Let It Go」で有名なディズニー作品。姉妹の絆をテーマにしたストーリーは、子どもも大人も引き込まれます。
3. ミニオンズ/怪盗グルー シリーズ
愛らしいキャラクターとテンポの良いギャグで、子どもから大人まで大笑い。家族で観れば盛り上がること間違いなし。
4. ドラえもん のび太の新恐竜
日本の国民的アニメ映画。友情や勇気をテーマにしたストーリーは安心して子どもと観られます。
5. 魔女の宅急便
スタジオジブリの人気作。思春期の少女が成長していく姿を描き、親子で語り合えるテーマが詰まっています。
6. モンスターズ・インク
モンスターと少女の心温まる友情を描いたディズニー/ピクサー作品。笑いあり涙ありでファミリーにおすすめ。
7. シング(Sing)
動物たちが歌と夢に挑戦する音楽アニメーション。大人はストーリーに共感し、子どもは音楽で楽しめる一石二鳥の作品。
8. 名探偵コナン 劇場版シリーズ
推理とアクションが融合した人気映画。小学生から大人まで楽しめ、家族で犯人を推理しながら観るのもおすすめ。
9. ハリー・ポッター シリーズ
魔法の世界を舞台にした壮大な冒険ファンタジー。大人も童心に帰れる世界観で、長期休暇の一気見にも最適です。
10. ベイマックス
癒し系ロボット「ベイマックス」と少年の絆を描く感動作。家族の大切さを改めて感じられる一本です。
家族で映画を楽しむコツ
- ポップコーンやジュースを用意して「おうち映画館」を演出する
- 年齢ごとに楽しめる作品を選び、交代でリクエストする
- 映画の後に感想を話し合うことで、家族の会話が広がる
まとめ
家族で観る映画は、ただの娯楽以上の価値を持ちます。一緒に笑い、一緒に感動し、一緒に考える時間は、家族の絆を深める大切なひとときです。今回ご紹介した10作品を参考に、ぜひおうち時間をもっと豊かにしてください。
より深く楽しむための視聴ガイド
同じ作品でも、年齢や家族構成によって受け取り方はさまざま。ここでは「選び方のフレームワーク」「年齢別の観賞ポイント」「作品別の会話ネタや連動アクティビティ」を用意しました。前回の10作品リストと組み合わせて、あなたの家庭に合う“ベストな一本”を選んでみてください。
① 選び方フレームワーク(5つの観点)
- 年齢適合: 幼児/小学生/中高生で刺激の強さや長さを調整。
- 気分・エネルギー: 平日夜は短め&笑える作品、週末は長編やシリーズ一気見。
- 上映時間: 90分前後は幼児向き、120分以上は休憩を挟む。
- テーマ: 友情・家族・挑戦・多様性など、話し合いたい価値観で選ぶ。
- 音・光の刺激: 怖いシーンや大音量が苦手な子には、明るめの部屋&音量控えめ。
② 年齢別の観賞ポイント
年齢層 | おすすめジャンル | 視聴モード | コツ |
---|---|---|---|
幼児〜低学年 | 短編/笑えるアニメ(例:ミニオンズ、モンスターズ・インク) | 吹替/明るめの部屋 | 90分以内+途中で水分休憩。怖い場面は「これから○○が助けに来るよ」と予告。 |
小学校中〜高学年 | 冒険・音楽・推理(例:シング、ドラえもん劇場版、名探偵コナン) | 吹替→一部字幕に挑戦 | 観賞後に「好きなキャラTOP3」を発表。ED後の隠しシーンもチェック。 |
中高生+大人 | ファンタジー長編・シリーズ物(例:ハリー・ポッター、トイ・ストーリー) | 字幕(語学学習に◎) | テーマや倫理観をディスカッション。「主人公の選択を自分なら?」を話す。 |
作品別・深掘りガイド(話し合いのタネ&家族アクティビティ)
トイ・ストーリー シリーズ
- テーマ: 友情/自立/持ち主との関係性。
- 会話のタネ: 「ウッディはなぜその決断をした?自分ならどうする?」
- アクティビティ: おもちゃに名前タグをつけて“お世話係”当番表を作る。
アナと雪の女王
- テーマ: きょうだいの絆/自己受容。
- 会話のタネ: 「エルサが力を隠した理由は?隠す/打ち明けるの境界は?」
- アクティビティ: “自分だけの強み”を家族で一人1枚カードに書いて交換。
モンスターズ・インク
- テーマ: 偏見を超える/恐怖とユーモア。
- 会話のタネ: 「こわいと思っていた相手が友達になるには?」
- アクティビティ: 家族で“笑いコンテスト”(一人30秒の一発芸)を開催。
シング(Sing)
- テーマ: 夢への挑戦/挫折と再起。
- 会話のタネ: 「失敗したとき、次の一歩をどう踏み出す?」
- アクティビティ: 家族カラオケリストを作成し、エンドロールで“うちフェス”。
名探偵コナン 劇場版
- テーマ: 論理思考/チームワーク。
- 会話のタネ: 「犯人の動機は妥当?代替の選択肢はあった?」
- アクティビティ: 家の中に“謎解き”を3つ用意してミニ脱出ゲーム。
ハリー・ポッター シリーズ
- テーマ: 選択の重み/友情と犠牲。
- 会話のタネ: 「“勇気”ってどんな行動?日常でできる勇気とは?」
- アクティビティ: 寮分けクイズ風に家族の“家訓”を作る。
魔女の宅急便
- テーマ: 自立/仕事と自己肯定感。
- 会話のタネ: 「好きなことを“仕事”にするときの難しさと喜びは?」
- アクティビティ: サンドイッチやクッキーを“お届け”して家族に手紙を添える。
ベイマックス
- テーマ: 喪失のケア/支え合い。
- 会話のタネ: 「落ち込む家族にできる“小さなケア”は?」
- アクティビティ: “ケアリスト”を冷蔵庫に貼る(抱っこ、散歩、手紙など)。
観賞体験を格上げするテク
- 字幕/吹替の使い分け: 小さな子や複数作連続は吹替、語学学習や静かな夜は字幕。
- 画質と音: 画面の明るさは“中〜やや明るめ”、テレビの「なめらか補間(モーション)」はOFF推奨。
- “前口上”で安心感: 怖い場面の前に「ここは○○が助けるよ」と予告し不安を軽減。
- インターバル法: 60〜80分で5分休憩。トイレ・水分・感想ひとこと。
ダブルフィーチャー&順番ガイド
- ダブルフィーチャー案:
モンスターズ・インク → 笑いのアクティビティ /
ベイマックス → ケアのアクティビティ。 - シリーズ順:
トイ・ストーリーは1→2→3→4。
ハリー・ポッターは1(賢者の石)→2→…→8(死の秘宝 PART2)で学年の成長に合わせて進行。
視聴後に“学び”を残すミニワーク
- 3行レビュー: 「好きな場面/考えたこと/明日やってみること」を各自3行でメモ。
- 家族採点(5段階): 笑い・感動・ドキドキ・考えさせられた、の4項目を評価してランキング化。
- 名言ボード: 心に残ったセリフをホワイトボードに書き出し、1週間飾る。
コンテンツ配慮チェックリスト(小さなお子さま向け)
- 暗闇・怪物・大音量のシーンは事前に説明 or 音量を下げる。
- 悲しい別れの場面は「ここから元気になる物語だよ」と視点を提示。
- 就寝直前は刺激の少ない作品を選び、明るめの部屋で視聴。
まとめ:映画は“共通体験”をつくる最高の教材
作品リストに、年齢・気分・テーマのフレームを重ねるだけで、家族映画はぐっと深い体験になります。観て終わりではなく「話す・やってみる・残す」まで含めて設計すると、おうち時間はもっと豊かに。次の週末は、ここで紹介した“深掘りガイド”を片手に家族映画館をオープンしてみてください。